CICスクリーン
こちらは私が運営していたゲームブログ「真夜中のほうれん荘」の過去記事を公開状態で保管するために再投稿したものです。
2006.08.02 CICスクリーン - SIM(Hapoon3)雑記
ハープーン(Harpoon3:H3)で再現されているCICスクリーンですが、実物はどんな感じだろうと、少々ネットを使って調べてみました。
まず、CICと言う言葉は”Combat Information Center”の略で、日本語では「戦闘情報センター」と呼ばれるそうです。
【Wiki:戦闘情報センター】
【Wiki:Combat Information Center(英語)】
一目で分かるようなCICの画像を探したのですがなかなか見つからず、こんな感じの画像を検索で見つける事が出来たのでご参考までに・・・。
こちらの画像はワイヤーフレームでH3っぽいですね

(拾ってきた画像より)
こちらはカラー画面になっています。タッチペンでモニターへ指示してる様に見えますね

(拾ってきた画像より)
海外サイトを覗くと更にいくつか記事が見つかりまして、比較的新しいシステムを参照することが出来ます。
【Aegis Combat Information Center (CIC) Decision Support System(英語)】
↑いくつかのシステムを画像付きで解説しています。
【AEGIS CIC Air Defense Simulation Thesis(英語)】
↑”the aegis cruiser battle group Air-Defense simulation”という何やら良く分からないですが教本の様なページです。
長文ページですが、途中でHarpoonやStrike Fleetなどのビデオゲームの解説もしています。
説明では、Harpoonはアメリカの軍学校の他にもオーストラリアの国防総省、およびブラジルの海軍大学などでトレーニングの一部として利用されていると述べられていて興味が沸きます。
(注意:文章の内容だけでは現在でも利用されているのかは不明です)
まず、CICと言う言葉は”Combat Information Center”の略で、日本語では「戦闘情報センター」と呼ばれるそうです。
【Wiki:戦闘情報センター】
【Wiki:Combat Information Center(英語)】
一目で分かるようなCICの画像を探したのですがなかなか見つからず、こんな感じの画像を検索で見つける事が出来たのでご参考までに・・・。
こちらの画像はワイヤーフレームでH3っぽいですね

(拾ってきた画像より)
こちらはカラー画面になっています。タッチペンでモニターへ指示してる様に見えますね

(拾ってきた画像より)
海外サイトを覗くと更にいくつか記事が見つかりまして、比較的新しいシステムを参照することが出来ます。
【Aegis Combat Information Center (CIC) Decision Support System(英語)】
↑いくつかのシステムを画像付きで解説しています。
【AEGIS CIC Air Defense Simulation Thesis(英語)】
↑”the aegis cruiser battle group Air-Defense simulation”という何やら良く分からないですが教本の様なページです。
長文ページですが、途中でHarpoonやStrike Fleetなどのビデオゲームの解説もしています。
説明では、Harpoonはアメリカの軍学校の他にもオーストラリアの国防総省、およびブラジルの海軍大学などでトレーニングの一部として利用されていると述べられていて興味が沸きます。
(注意:文章の内容だけでは現在でも利用されているのかは不明です)