PACIFIC GO第3戦
PACIFIC GO第3戦
はじめに
太平洋戦争を扱った二人用対戦ボードゲーム「PACIFIC GO」を、小学校低学年の息子と対戦プレイした。今回は第3戦となる。担当は前回と同じく、白色駒の日本軍は私で、黒緑黄色駒の連合軍(アメリカ軍、イギリス軍、オランダ軍)は子どもとなった。
作戦の方針
前回はルールミスをしてしまったため同じ作戦での再戦となる。前回の作戦方針の詳細は第2戦の記事を参照していただきたい。
PACIFIC GO第2戦
ゲームの進行
ここからはおおまかなゲームの進行状況と、その時気づいたことなどを記録していく。
第1ターン
前回と同じ作戦なので手早く進めていく。日本軍は大陸にいる陸軍駒2個を仏印から進軍させてビルマへ侵攻する。台湾にいる海軍駒と陸軍駒を使って資源エリアへ侵攻する。南方にある3か所の資源エリアは2ターンあれば支配下におけるので、あとは大陸での陸戦と太平洋側の対アメリカ戦に集中できる。一方のアメリカ軍は0資源ポイントのため行動できず、イギリス&オランダ軍も資源ポイントが少なくてほとんど何もできない。ビルマでの陸戦は引き分けにより膠着する。
第2ターン
子どもは5資源ポイントを獲得したアメリカ軍を使って、早速、太平洋側から侵攻してきた。日本軍は防衛ラインのCライン上でこれを迎え撃つ。ウェーク沖とトラック沖の海戦は引き分けにより防衛成功する。よし、いい感じだ。
第3ターン
日本軍は南方の資源エリアを占領した部隊が、そのまま海上経路で侵攻してインドへ攻め込み支配下におくことに成功。ビルマの陸戦ではイギリス軍の1駒がインパールへ敗走し、イギリス軍は前後を挟まれる形で絶体絶命のピンチに陥った。これを見て悔しがる子ども。今日は何やら私のダイス運が非常に良いようだ。にやりと笑って子どもに心理攻撃をかける。子どもの方はアメリカ軍部隊を大きく南回りさせて、ビスマルク諸島からパラオへ上陸作戦を敢行してきた。上陸後の陸戦は引き分けとなり膠着。やはり、ビスマルク諸島エリアは早めに支配下におくべきだったと痛感する。
第4ターン
このターンからアメリカ軍の反攻が始まる。太平洋側はウェーク沖、トラック沖、そして侵攻した日本軍を撃破するためビスマルク諸島へアメリカ軍の大部隊が押し寄せた。日本軍はこのCライン上のエリアで防衛に出る。結果は、ウェーク沖の海戦で日本軍が破れ、支配を奪われたことでトラックへ上陸されてしまった。基地にいる陸軍駒が頑張り、トラックでの陸戦は膠着。パラオの陸戦では日本軍が勝利し戦場はトラックへ移った。一方、大陸エリアの戦況は膠着。さぁ、ここからが本番だ。
第5ターン
太平洋側ではアメリカ軍が再度パラオへの上陸作戦を実行する。しかし、陸戦で敗れ戦況は変わらず。一方の大陸エリアでは、今後の損耗を避けるためこのターンでの大攻勢を決心した日本軍の私は、貴重な資源ポイントを大量に消費して陸戦に挑んだ。結果、イギリス陸軍駒は全滅し、港を失った海軍駒も消滅した。これで南西部エリアの支配が完了したので、各部隊を太平洋側へ流用できる。負け戦に涙目になる息子。親指をthumbs-downしてevil-grinすると子どもの目が輝いた。どうやら、子どもの闘志に火が付いたようだ。
第6ターン
アメリカ軍の攻勢を防衛ラインのCライン上で迎え撃つ。日本軍はウェーク沖では支配の奪回にも成功し、Cラインを守り抜いた。
第7ターン
今回は、私のダイス出目も良いのだが、移動と戦闘ルールを再確認して正しく行っているためなのか、日本軍は7ターン目でも防衛ラインのCラインを維持できている。このターンも含めて残りは4ターンなので、ターン毎に1エリアずつ支配を奪われて前進されると最終ターンに本土が陥落する可能性はあるが、今までの戦闘結果からみるとその可能性はまずないだろう。なので、このターン(1ターン)を守り抜けば勝ちは確定だろうと私は判断した。3戦してようやくの1勝だ、それも完全勝利。子どもの方は、アメリカ軍を使って果敢に攻め込むが、海域の支配を奪えず陸戦でも勝利できない。何をやっても押し返され、日本軍のマークで覆いつくされた盤面を見て、涙目どころか半泣きの状態になった。さあ、どうするとたずねると、
「こっち行く...(小さい声で)」
「えっ!?」
「上を通る...」
子どもは正面突破が無理と判断して、アラスカ沖を経由する北回りのコースを選んだ。私はこれには驚いた。北部海域の説明は一切していなかったので、自分で思いついて考えたわけだ。「おお、良く思いついたね」と褒めながらルールブックを再度確認して北回りの移動を手伝う。
防衛Cラインを北回りして迂回し、日本本土を直接狙うアメリカ軍。本土にいる艦隊を出撃させて迎え撃つ日本軍。日本海海戦の結果は、資源のメガ盛りをしたアメリカ軍が勝利し、日本海エリアがアメリカ軍支配下に変わる。これを見て大喜びの子ども。
大変なことになった。日本海をアメリカ軍に支配されたことで日本本土は海上封鎖されてしまった。これにより各地の資源エリアとの連絡線が遮断され、資源は毎ターン6ポイントしか収入がない。18ポイントから6ポイントへ一気に減ったのは非常に辛いなんてもんじゃない。超ヤバい。ついでに補給源(本土)との補給線も遮断されたので、自軍部隊の移動と戦闘のコストが2倍必要になり、実質的に何もすることができなくなった。盤面は日本軍が圧倒的有利で全面的に支配しているのに、日本海エリアを支配されただけで手も足も出なくなる状況になるとは・・・。信じられない光景にただただ唖然となる。
第8ターン
日本軍は防衛Cラインを維持したまま、絶対防衛ラインのFラインを突破されるという奇妙な状況に陥った。本土が海上封鎖され資源の供給が実質止まったので、備蓄してある資源ポイントを消費してやりくりしなければならない。一方、攻勢ルートを見つけたアメリカ軍担当の子どもは北回りで大部隊を送り込み、再度、日本本土へ侵攻して来る。日本軍は前線の部隊を引き戻す資源ポイントもないので本土の少数の部隊で迎え撃つ。このターンは奇跡が起きアメリカ軍部隊を撃退させることに成功した。
第9ターン
アメリカ軍の北回りの侵攻が続く。備蓄の資源も底を尽きかけてきた日本軍は横須賀を守り抜いたが、遂に呉が陥落。これで毎ターンの資源ポイント収入が3へ落ちる。
第10ターン(最終ターン)
アメリカ軍の猛攻は続く。日本軍は本土に残された最後の海軍駒を出撃させるが圧倒的火力の前に撃沈。横須賀での陸戦もアメリカ軍が勝利し、最終ターンにサドンデス勝利を勝ち取った。こどもの勝利である。声をあげて大喜びする息子。今回は完全な劣勢状態からの大逆転勝利だったので、一際嬉しいのだろう。私の方はこの後2日くらいは勝利した話を延々と聞かされる羽目になった。自分で思いついたことが上手く達成できると、とても嬉しいものだ。子どもには良い成功体験になったのかもしれない。そして、大人は失敗から学ぶ。今回は何が悪かったのだろうか。
作戦評価
今回は移動ルールと戦闘ルールを再確認してプレイしたため、戦闘で日本軍がボロ負けするという事態にはならなかった。資源ポイントも中盤あたりで底を尽くということもなかった(戦闘で壊滅しないので補充費用がかからないため)。私のダイス出目が良かったのもあると思うが、第7ターンまで防衛Cラインを維持できていたのがその証拠だろう。その後の子どもが思いついた北回り作戦は、全く想定していなかったので対応ができなかった。これだけ有利な状況で、突然、日本本土を海上封鎖されるとどうなるか、など思いもつかなかったのである。やはり、絶対防衛Fラインの中には絶対に敵部隊を侵入させてはならない。そのためにできることは、アメリカ軍が来る来ないに関わらず海軍駒1個を本土から千島列島エリアへパトロール任務に出すことだろう。パトロールは資源ポイントが移動に3、戦闘発生時は最低2使うので、毎ターン合計3~8ポイント(海軍駒が撃破された場合の生産費3ポイントを含む)の消費となる。常に先攻が取れていれば、ターンの最初に千島列島エリアへ海軍駒を移動させることで、Fライン内への侵入を阻止できる。後攻の場合は日本海エリアへ侵入されてしまうので、何としても海戦で防衛し海域の支配を奪われないようにしなければならないだろう。
ところで、この記事を書いている最中に画像を見返していたところ、ルールのミスに再び気づいてしまった。私はなんてアホなのだろう・・・。日本の北に位置する千島列島エリア(海エリア)は、侵入は可能だが支配は不可能な特殊なエリアになっている。ついでに、移動には資源ポイントが追加で+1必要になる(連合軍にも適用される)。子どものアメリカ軍はここを通って日本本土へ侵攻したわけだが、日本海エリアにいるアメリカ軍の海軍駒及び陸軍駒は、アメリカ軍の補給源であるハワイからの連絡線(補給線)が千島列島エリアで切断されていることになる(ここで自軍支配エリアが切れるため)。そうなると、アメリカ軍は日本海エリアへの侵入時から移動も戦闘もコストが2倍かかるようになる。このルールを忘れていて、いつも通りのコストで戦闘を行ってしまっていた。つまり、資源ポイントのメガ盛りで大攻撃をされたわけだ。アメリカ軍の戦闘コストが2倍の場合、2駒に4ポイントずつの戦力を追加するときは8ポイントの消費ではなく2倍の16ポイントの消費となる。これならば、資源の補給が毎ターン30ポイント得られるアメリカ軍でも、こんな大攻撃は1回しかできない。もしかしたら、7ターン目からのゲームの展開は違ったものになっていたのかもしれない。次回の対戦は、このルールミスにも注意してゲームをしようと思う。次はさすがに連合軍側でプレイしたい。
追記:記事の投稿後に再びルールブックを読んでいると、以下のルールを見つけた。
”ただし、敵の支配エリアだった海上エリアを自軍の支配エリアとするためには、そのエリアに隣接した、自軍の海上支配エリアがなければなりません。”
つまり、アメリカ軍が北回りで日本海エリアへ侵攻して海戦に勝っても、日本海エリアに隣接する海上エリアである小笠原沖か台湾沖を支配していなければ、日本海エリアの支配を得ることはできない。今回の子どもの作戦は良いアイデアであったが、ルールでは無効であった。
はじめに
太平洋戦争を扱った二人用対戦ボードゲーム「PACIFIC GO」を、小学校低学年の息子と対戦プレイした。今回は第3戦となる。担当は前回と同じく、白色駒の日本軍は私で、黒緑黄色駒の連合軍(アメリカ軍、イギリス軍、オランダ軍)は子どもとなった。
作戦の方針
前回はルールミスをしてしまったため同じ作戦での再戦となる。前回の作戦方針の詳細は第2戦の記事を参照していただきたい。
PACIFIC GO第2戦
ゲームの進行
ここからはおおまかなゲームの進行状況と、その時気づいたことなどを記録していく。
![]() |
作戦図 |
第1ターン
前回と同じ作戦なので手早く進めていく。日本軍は大陸にいる陸軍駒2個を仏印から進軍させてビルマへ侵攻する。台湾にいる海軍駒と陸軍駒を使って資源エリアへ侵攻する。南方にある3か所の資源エリアは2ターンあれば支配下におけるので、あとは大陸での陸戦と太平洋側の対アメリカ戦に集中できる。一方のアメリカ軍は0資源ポイントのため行動できず、イギリス&オランダ軍も資源ポイントが少なくてほとんど何もできない。ビルマでの陸戦は引き分けにより膠着する。
第2ターン
子どもは5資源ポイントを獲得したアメリカ軍を使って、早速、太平洋側から侵攻してきた。日本軍は防衛ラインのCライン上でこれを迎え撃つ。ウェーク沖とトラック沖の海戦は引き分けにより防衛成功する。よし、いい感じだ。
![]() |
日米初の海戦の結果は日本軍の防衛成功となった |
第3ターン
![]() |
第3ターン開始時の状況 |
日本軍は南方の資源エリアを占領した部隊が、そのまま海上経路で侵攻してインドへ攻め込み支配下におくことに成功。ビルマの陸戦ではイギリス軍の1駒がインパールへ敗走し、イギリス軍は前後を挟まれる形で絶体絶命のピンチに陥った。これを見て悔しがる子ども。今日は何やら私のダイス運が非常に良いようだ。にやりと笑って子どもに心理攻撃をかける。子どもの方はアメリカ軍部隊を大きく南回りさせて、ビスマルク諸島からパラオへ上陸作戦を敢行してきた。上陸後の陸戦は引き分けとなり膠着。やはり、ビスマルク諸島エリアは早めに支配下におくべきだったと痛感する。
第4ターン
このターンからアメリカ軍の反攻が始まる。太平洋側はウェーク沖、トラック沖、そして侵攻した日本軍を撃破するためビスマルク諸島へアメリカ軍の大部隊が押し寄せた。日本軍はこのCライン上のエリアで防衛に出る。結果は、ウェーク沖の海戦で日本軍が破れ、支配を奪われたことでトラックへ上陸されてしまった。基地にいる陸軍駒が頑張り、トラックでの陸戦は膠着。パラオの陸戦では日本軍が勝利し戦場はトラックへ移った。一方、大陸エリアの戦況は膠着。さぁ、ここからが本番だ。
第5ターン
![]() |
第5ターン開始時の状況 |
太平洋側ではアメリカ軍が再度パラオへの上陸作戦を実行する。しかし、陸戦で敗れ戦況は変わらず。一方の大陸エリアでは、今後の損耗を避けるためこのターンでの大攻勢を決心した日本軍の私は、貴重な資源ポイントを大量に消費して陸戦に挑んだ。結果、イギリス陸軍駒は全滅し、港を失った海軍駒も消滅した。これで南西部エリアの支配が完了したので、各部隊を太平洋側へ流用できる。負け戦に涙目になる息子。親指をthumbs-downしてevil-grinすると子どもの目が輝いた。どうやら、子どもの闘志に火が付いたようだ。
![]() |
日本軍による大陸エリアの制覇 |
第6ターン
アメリカ軍の攻勢を防衛ラインのCライン上で迎え撃つ。日本軍はウェーク沖では支配の奪回にも成功し、Cラインを守り抜いた。
第7ターン
![]() |
第7ターン開始時の状況 |
今回は、私のダイス出目も良いのだが、移動と戦闘ルールを再確認して正しく行っているためなのか、日本軍は7ターン目でも防衛ラインのCラインを維持できている。このターンも含めて残りは4ターンなので、ターン毎に1エリアずつ支配を奪われて前進されると最終ターンに本土が陥落する可能性はあるが、今までの戦闘結果からみるとその可能性はまずないだろう。なので、このターン(1ターン)を守り抜けば勝ちは確定だろうと私は判断した。3戦してようやくの1勝だ、それも完全勝利。子どもの方は、アメリカ軍を使って果敢に攻め込むが、海域の支配を奪えず陸戦でも勝利できない。何をやっても押し返され、日本軍のマークで覆いつくされた盤面を見て、涙目どころか半泣きの状態になった。さあ、どうするとたずねると、
「こっち行く...(小さい声で)」
「えっ!?」
「上を通る...」
子どもは正面突破が無理と判断して、アラスカ沖を経由する北回りのコースを選んだ。私はこれには驚いた。北部海域の説明は一切していなかったので、自分で思いついて考えたわけだ。「おお、良く思いついたね」と褒めながらルールブックを再度確認して北回りの移動を手伝う。
![]() |
子どもは部隊を北回りさせて日本本土を直接狙う |
防衛Cラインを北回りして迂回し、日本本土を直接狙うアメリカ軍。本土にいる艦隊を出撃させて迎え撃つ日本軍。日本海海戦の結果は、資源のメガ盛りをしたアメリカ軍が勝利し、日本海エリアがアメリカ軍支配下に変わる。これを見て大喜びの子ども。
![]() |
アメリカの勝利で日本本土は海上封鎖された |
大変なことになった。日本海をアメリカ軍に支配されたことで日本本土は海上封鎖されてしまった。これにより各地の資源エリアとの連絡線が遮断され、資源は毎ターン6ポイントしか収入がない。18ポイントから6ポイントへ一気に減ったのは非常に辛いなんてもんじゃない。超ヤバい。ついでに補給源(本土)との補給線も遮断されたので、自軍部隊の移動と戦闘のコストが2倍必要になり、実質的に何もすることができなくなった。盤面は日本軍が圧倒的有利で全面的に支配しているのに、日本海エリアを支配されただけで手も足も出なくなる状況になるとは・・・。信じられない光景にただただ唖然となる。
第8ターン
![]() |
第8ターン開始時の状況 |
日本軍は防衛Cラインを維持したまま、絶対防衛ラインのFラインを突破されるという奇妙な状況に陥った。本土が海上封鎖され資源の供給が実質止まったので、備蓄してある資源ポイントを消費してやりくりしなければならない。一方、攻勢ルートを見つけたアメリカ軍担当の子どもは北回りで大部隊を送り込み、再度、日本本土へ侵攻して来る。日本軍は前線の部隊を引き戻す資源ポイントもないので本土の少数の部隊で迎え撃つ。このターンは奇跡が起きアメリカ軍部隊を撃退させることに成功した。
第9ターン
アメリカ軍の北回りの侵攻が続く。備蓄の資源も底を尽きかけてきた日本軍は横須賀を守り抜いたが、遂に呉が陥落。これで毎ターンの資源ポイント収入が3へ落ちる。
![]() |
第9ターン。呉が陥落 |
第10ターン(最終ターン)
![]() |
第10ターン開始時の状況 |
アメリカ軍の猛攻は続く。日本軍は本土に残された最後の海軍駒を出撃させるが圧倒的火力の前に撃沈。横須賀での陸戦もアメリカ軍が勝利し、最終ターンにサドンデス勝利を勝ち取った。こどもの勝利である。声をあげて大喜びする息子。今回は完全な劣勢状態からの大逆転勝利だったので、一際嬉しいのだろう。私の方はこの後2日くらいは勝利した話を延々と聞かされる羽目になった。自分で思いついたことが上手く達成できると、とても嬉しいものだ。子どもには良い成功体験になったのかもしれない。そして、大人は失敗から学ぶ。今回は何が悪かったのだろうか。
![]() |
第10ターン。最後の戦い |
![]() |
横須賀が陥落。連合軍のサドンデス勝利となった |
![]() |
子どもが考えた、日本を守るアメリカ軍のイメージ |
作戦評価
![]() |
ゲーム終了後の盤面 |
今回は移動ルールと戦闘ルールを再確認してプレイしたため、戦闘で日本軍がボロ負けするという事態にはならなかった。資源ポイントも中盤あたりで底を尽くということもなかった(戦闘で壊滅しないので補充費用がかからないため)。私のダイス出目が良かったのもあると思うが、第7ターンまで防衛Cラインを維持できていたのがその証拠だろう。その後の子どもが思いついた北回り作戦は、全く想定していなかったので対応ができなかった。これだけ有利な状況で、突然、日本本土を海上封鎖されるとどうなるか、など思いもつかなかったのである。やはり、絶対防衛Fラインの中には絶対に敵部隊を侵入させてはならない。そのためにできることは、アメリカ軍が来る来ないに関わらず海軍駒1個を本土から千島列島エリアへパトロール任務に出すことだろう。パトロールは資源ポイントが移動に3、戦闘発生時は最低2使うので、毎ターン合計3~8ポイント(海軍駒が撃破された場合の生産費3ポイントを含む)の消費となる。常に先攻が取れていれば、ターンの最初に千島列島エリアへ海軍駒を移動させることで、Fライン内への侵入を阻止できる。後攻の場合は日本海エリアへ侵入されてしまうので、何としても海戦で防衛し海域の支配を奪われないようにしなければならないだろう。
ところで、この記事を書いている最中に画像を見返していたところ、ルールのミスに再び気づいてしまった。私はなんてアホなのだろう・・・。日本の北に位置する千島列島エリア(海エリア)は、侵入は可能だが支配は不可能な特殊なエリアになっている。ついでに、移動には資源ポイントが追加で+1必要になる(連合軍にも適用される)。子どものアメリカ軍はここを通って日本本土へ侵攻したわけだが、日本海エリアにいるアメリカ軍の海軍駒及び陸軍駒は、アメリカ軍の補給源であるハワイからの連絡線(補給線)が千島列島エリアで切断されていることになる(ここで自軍支配エリアが切れるため)。そうなると、アメリカ軍は日本海エリアへの侵入時から移動も戦闘もコストが2倍かかるようになる。このルールを忘れていて、いつも通りのコストで戦闘を行ってしまっていた。つまり、資源ポイントのメガ盛りで大攻撃をされたわけだ。アメリカ軍の戦闘コストが2倍の場合、2駒に4ポイントずつの戦力を追加するときは8ポイントの消費ではなく2倍の16ポイントの消費となる。これならば、資源の補給が毎ターン30ポイント得られるアメリカ軍でも、こんな大攻撃は1回しかできない。もしかしたら、7ターン目からのゲームの展開は違ったものになっていたのかもしれない。次回の対戦は、このルールミスにも注意してゲームをしようと思う。次はさすがに連合軍側でプレイしたい。
追記:記事の投稿後に再びルールブックを読んでいると、以下のルールを見つけた。
”ただし、敵の支配エリアだった海上エリアを自軍の支配エリアとするためには、そのエリアに隣接した、自軍の海上支配エリアがなければなりません。”
つまり、アメリカ軍が北回りで日本海エリアへ侵攻して海戦に勝っても、日本海エリアに隣接する海上エリアである小笠原沖か台湾沖を支配していなければ、日本海エリアの支配を得ることはできない。今回の子どもの作戦は良いアイデアであったが、ルールでは無効であった。