「Enduring Freedom: US Operations in Afghanistan, 2001-2002」(Modern War #30)をテストプレイする

こちらは2021年7月21日にTwitterへ連続投稿したツイートをブログ記事としてまとめたものです。 不朽の自由作戦:アフガン2001-2002 Enduring Freedom: US Operations in Afghanistan, 2001-2002 海外雑誌「Modern War #30」の付録ゲームです。 ソリテアウォーゲームになっていて、多国籍軍の指揮官の立場で部隊の運用をしながら敵勢力の排除を目指します。 このゲームの肝はネットウォー・ポイント(NP)という、ユーロゲームでいえば勝利判定となる「所持金」といった感じのものを、ゲーム中に上手くやりくりして得点していくところにあります。 例えば、部隊を雇えばポイントを消費し戦闘のアクションが成功すればポイントを得ることができます。 ルールブック読了後にゲーム展開のイメージがいまいち湧かなかったので、簡単なテストプレイをしてみました。 画像は初期配置図となります。 ユニットを裏返してよくかき混ぜてから配置するのが面倒だったので、秘匿中は敵勢力を赤色の木駒、北部同盟ユニットは青色の木駒で代用しています。 ゲーム開始時のNPは50点です。ゲーム中に0点になったらその時点で大敗北となりゲーム終了です。7ターン終了後の得点計算の結果で勝敗が付きます。 まずはお買い物(部隊の動員)をしていきます。 今回は司令部(工兵含む)と地上部隊7個を航空部隊6個で支援する小規模編成で現場に挑みます。 ドローンなどのアセットユニットと小規模部隊の動員しかしていないのに、50あったNPがすでに21になっています・・・。 ルルブ読んで良く分からなかったのがココでして、やはり、多国籍軍の部隊駒は沢山あるのですが最初から大規模編成はできないみたいですね。 まずは得点稼げということか。。 作戦は、まずはアフガン北部の"Kunduz"の都市へ侵攻し、そこを拠点に次は"Bagram"へ、最後は最終目標である首都"KABUL"を目指します。 作戦前情報により"Kunduz"と"Mazar-I-Sharif"の敵と"HINDU KUSH EAST"の北部同盟の詳細が判明しました。 HVT(高価値目標)発見で急遽作戦変更に・・・...