Harpoon3のチュートリアル6章
こちらは私が運営していたゲームブログ「真夜中のほうれん荘」の過去記事を公開状態で保管するために再投稿したものです。
2006.08.01 チュートリアル6章(航空機) - SIM(Hapoon3)
チュートリアルの6章をまとめてみました。
ちなみに、ネットで公開されているチュートリアルのページはこちら。
【Wiki(英語)】
・発進方法
ハープーン3(Harpoon3:H3)において航空機を離陸させる為には、以下の3つの方法があります。
1)フォーメーションエディタでパトロールゾーンを設定する
2)ミッションエディタで任務を割り当てる
3)手動で離陸させる
1)と2)については次章で取り上げる内容なので、このチュートリアルでは3)について解説しています。
航空機を離陸させる為には、まず陸上の空軍基地または航空母艦や艦船を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して”Launch/Ready Aircraft”画面を表示します。

離陸させる航空機を選択し、下段の”Launch”(発進)ボタンを押すと数分後に航空機が離陸します。
離陸した航空機は、艦船や潜水艦と同じく”Navigation toolbar”ボタン、”Speed/Altitude/Depth toolbar”ボタンを使って針路や速度を設定できますが、加えて、航空機の場合は飛行高度を設定する事が出来ます。

【高度表】
----------
Low (低高度)
Med (中高度)
High (高高度)
V-High (超高高度)
----------
・武器の換装
航空機は武器を換装する事で、対艦戦闘や対空戦闘といった任務に対応させることが出来ます。
武器の換装をする場合は、まず陸上の空軍基地または航空母艦や艦船を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して”Launch/Ready Aircraft”画面を表示し、換装させる航空機を選択してから下段の”Ready”(換装)ボタンを押します。
武器の一覧画面が出るので、そこから予めプリセットされた兵装セットを選択します。

武器の換装で注意しなければならない事は、フォーメーションエディタやミッションエディタで航空機を割り当てる前に、適切な兵装を装備させておかないといけません。
例えば、対空装備の航空機に対艦攻撃のミッションを割り当てると、そのまま出撃してしまい、成果を出せずに帰還するか、あるいは迎撃され撃墜されてしまいます。
・攻撃方法
航空機からの攻撃方法も、艦船や潜水艦と同じく”Attack toolbar”ボタンを押して目標をダブルクリックまたは範囲指定して選択するだけです。
選択される武器は搭載している武器の中から選ばれる為、発進前に適切な武器へ換装しておくことが重要です。
換装時に表示される武器の種類
----------
SO :Standoff ミサイル攻撃:主に対艦攻撃用(Anti-Ship Strikes)
IB :Iron Bomb 爆弾 :主に対地攻撃用(Air-to-Ground Strikes)
ATA:Air-to-Air 空対空攻撃 :対空攻撃用(Air-to-Air Engagements)
ASW:Anti-Submarine 対潜攻撃 :対潜攻撃用(Airborne ASW)
----------
・空中給油(Aerial Refueling)
チュートリアルの為に空中で待機している”KC-135”空中給油機を使って空中給油をする場合は、まずは給油される側の航空機を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して、マウスカーソルの形がターゲットモードに変わったら、空中給油機をダブルクリックまたは範囲指定します。
航空機は自動的に空中給油機の方へ向かい数分間かけて空中給油の作業を行います。
・着陸の方法
航空機を手動で着陸させる場合は、まずは着陸させたい航空機を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して、マウスカーソルの形がターゲットモードに変わったら、着陸させたい艦船または空軍基地を指定します。
この時、着陸できるのは適正な航空機だけである事を、注意しなければなりません。
例えば、ヘリポートしかないフリゲートに戦闘機は着艦できませんし、着艦能力を持たない航空機では空母へ着艦する事は出来ません。
ちなみに、ネットで公開されているチュートリアルのページはこちら。
【Wiki(英語)】
チュートリアル6章「航空機の操作」
・発進方法
ハープーン3(Harpoon3:H3)において航空機を離陸させる為には、以下の3つの方法があります。
1)フォーメーションエディタでパトロールゾーンを設定する
2)ミッションエディタで任務を割り当てる
3)手動で離陸させる
1)と2)については次章で取り上げる内容なので、このチュートリアルでは3)について解説しています。
航空機を離陸させる為には、まず陸上の空軍基地または航空母艦や艦船を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して”Launch/Ready Aircraft”画面を表示します。

離陸させる航空機を選択し、下段の”Launch”(発進)ボタンを押すと数分後に航空機が離陸します。
離陸した航空機は、艦船や潜水艦と同じく”Navigation toolbar”ボタン、”Speed/Altitude/Depth toolbar”ボタンを使って針路や速度を設定できますが、加えて、航空機の場合は飛行高度を設定する事が出来ます。

【高度表】
----------
Low (低高度)
Med (中高度)
High (高高度)
V-High (超高高度)
----------
・武器の換装
航空機は武器を換装する事で、対艦戦闘や対空戦闘といった任務に対応させることが出来ます。
武器の換装をする場合は、まず陸上の空軍基地または航空母艦や艦船を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して”Launch/Ready Aircraft”画面を表示し、換装させる航空機を選択してから下段の”Ready”(換装)ボタンを押します。
武器の一覧画面が出るので、そこから予めプリセットされた兵装セットを選択します。

武器の換装で注意しなければならない事は、フォーメーションエディタやミッションエディタで航空機を割り当てる前に、適切な兵装を装備させておかないといけません。
例えば、対空装備の航空機に対艦攻撃のミッションを割り当てると、そのまま出撃してしまい、成果を出せずに帰還するか、あるいは迎撃され撃墜されてしまいます。
・攻撃方法
航空機からの攻撃方法も、艦船や潜水艦と同じく”Attack toolbar”ボタンを押して目標をダブルクリックまたは範囲指定して選択するだけです。
選択される武器は搭載している武器の中から選ばれる為、発進前に適切な武器へ換装しておくことが重要です。
換装時に表示される武器の種類
----------
SO :Standoff ミサイル攻撃:主に対艦攻撃用(Anti-Ship Strikes)
IB :Iron Bomb 爆弾 :主に対地攻撃用(Air-to-Ground Strikes)
ATA:Air-to-Air 空対空攻撃 :対空攻撃用(Air-to-Air Engagements)
ASW:Anti-Submarine 対潜攻撃 :対潜攻撃用(Airborne ASW)
----------
・空中給油(Aerial Refueling)
チュートリアルの為に空中で待機している”KC-135”空中給油機を使って空中給油をする場合は、まずは給油される側の航空機を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して、マウスカーソルの形がターゲットモードに変わったら、空中給油機をダブルクリックまたは範囲指定します。
航空機は自動的に空中給油機の方へ向かい数分間かけて空中給油の作業を行います。
・着陸の方法
航空機を手動で着陸させる場合は、まずは着陸させたい航空機を選択します。
次に”Air ops toolbar”ボタンを押して、マウスカーソルの形がターゲットモードに変わったら、着陸させたい艦船または空軍基地を指定します。
この時、着陸できるのは適正な航空機だけである事を、注意しなければなりません。
例えば、ヘリポートしかないフリゲートに戦闘機は着艦できませんし、着艦能力を持たない航空機では空母へ着艦する事は出来ません。